2025年3月29日
関東地方 笠間焼 茨城県笠間市の「大津晃窯」で作られた陶器です。淡い白色の色合いの作品です。 作品・作者の詳細:https://www.ohtsukouyou.com 大津 晃一 Ohtsu Koichi 1974年 茨 […]
2025年3月28日
関東地方 笠間焼 茨城県笠間市の「Studio Oak陶器制作工房」で作られた陶器です。日本の書道の筆の流れをイメージした青墨の色合いの作品(モノトーン シリーズ)です。 作品・作者の詳細:https://www.stu […]
2025年3月28日
関東地方 笠間焼 茨城県笠間市で作られた陶器です。ラスター液という金属を含んだ特殊な釉薬を利用しています。光沢感が色鮮やかな焼き物です。 作品・作者の詳細:https://www.instagram.com/arata. […]
2025年3月24日
関東地方 笠間焼 茨城県笠間市の「大津晃窯」で作られた陶器です。黒油滴天目の釉薬を用いた深く鮮やかな黒色の作品です。 作品・作者の詳細:https://www.ohtsukouyou.com 大津 廣司 Ohtsu Hi […]
2025年3月23日
関東地方 笠間焼 茨城県笠間市で作られた陶器です。薄い青色のグラデーションの光沢が施された作品です。 作品・作者の詳細:https://www.instagram.com/mac.chill/ 町田 幸 Machida […]
2025年3月20日
関東地方 笠間焼 茨城県笠間市の「大津晃窯」で作られた陶器です。青油滴天目の釉薬を用いた深く鮮やかな青色の作品です。 作品・作者の詳細:https://www.ohtsukouyou.com 大津 廣司 Ohtsu Hi […]
2025年3月16日
九州地方 小岱焼 熊本県荒尾市にある「中平窯(なかでらがま)」で作られた陶器です。中平窯の窯場からとれる鉄分の強い粘土と、藁灰釉を基本とする釉薬を組み合わせた作品です。 作品・作者の詳細:https://www.naka […]
2025年3月15日
九州地方 小岱焼 熊本県荒尾市にある「末安窯」で作られた陶器です。小岱山の土を陶土とし、釉薬の原料も地元の藁・木灰を使い、焼き締めで作られた作品です。 作品・作者の詳細:http://www.sueyasugama.co […]
2025年3月6日
近畿地方 萬古焼 三重県四日市市の「利月窯」で作られた半磁器です。鉄分の多い粘土を用い、還元炎の高温で焼締めすることにより深い小豆色の作品(紫泥)になっています。(紫泥の器は特にお茶の味を一段と深めるといわれています。) […]
2025年3月5日
沖縄地方 壺屋焼 沖縄県那覇市の「育陶園」で作られた陶器です。焼成前の状態で下絵なしで柄を彫っていく「線彫」とよばれる技法(唐草線彫)で作られた作品(唐草線彫)です。 作品・作者の詳細:https://www.ikuto […]
2025年3月4日
沖縄地方 壺屋焼 沖縄県那覇市の「清正陶器」で作られた陶器です。首里城の赤をイメージして作られた独自の釉薬の砂化粧を使用し赤く彩られた赤絵魚紋とよばれる作品です。 作品・作者の詳細:https://kiyomasatou […]
2025年3月1日
沖縄地方 壺屋焼 沖縄県恩納村の「照屋窯」で作られた陶器です。「菊花唐草」とよばれる紋様が描かれた作品です。 作品・作者の詳細:https://www.instagram.com/teruyagama/ 照屋 佳信 Te […]
2025年2月26日
東海地方 常滑焼 愛知県常滑市の「atelier daisy」で作られた陶器です。表面にとても愛らしい動物が描かれた作品です。 作品・作者の詳細:https://www.instagram.com/miposuke/ 伊 […]
2025年2月26日
東北地方 木 宮城県仙台市の「東北工芸製作所」によって作られた漆塗りの器です。「銀粉」を撒き、その上から「染料」を加えた透明な漆を塗り上げるという独特の技法(玉虫塗)で作られた作品です。 作品・作者の詳細:http:// […]
2025年2月8日
中部地方 木 長野県木曽郡南木曽町の「木地師(きじし)の里」にある「カネキン小椋製盆所」で作られた木工品です。朱色で木目の美しい作品です。 作品・作者の詳細:https://kanekin-ogura.jp/index. […]
2025年2月8日
東北地方 木 青森県弘前市の「たなか銘産」によって作られた漆塗りの器です。江戸時代より歴史を持つ津軽塗(別名「馬鹿塗」)の中の「唐塗」とよばれる技法で作られた独特な紋様をもつ作品です。 作品・作者の詳細:https:// […]
2025年2月8日
関東地方 木 神奈川県足柄下郡箱根町の「吾妻屋」によって作られた寄席木細工の器です。木を寄せ集めて作られた木の土台から作られた作品です。 作品・作者の詳細:https://www.hakone.or.jp/yosegiz […]
2025年2月8日
関東地方 木 神奈川県鎌倉市の「吾妻屋」によって作られた木製の器です。成形された木地に紋様を彫り、漆を塗り重ねた作品(鎌倉彫)です。 作品・作者の詳細:http://www.kzm.co.jp/ 吾妻屋 Azumaya […]
2025年2月8日
海外(中国) 金属 中国雲南省の「丽江百岁坊银器饰品有限公司」で作られた金属の器です。足銀999(99.9%が銀)で外側に細かい紋様が入った作品です。 作品・作者の詳細:http://m.bsfyq.com/ 丽江百岁坊 […]
2025年2月7日
東北地方 金属 岩手県の「南部鉄器*」とよばれる鉄でできた器です。仕上げの工程で炭火を使った釜焼きをすることにより黒色のさびが表面に形成された作品です。鉄製のため見た目よりも重さがあります。*歴史的には異なる水沢の南部鉄 […]
2025年2月7日
近畿地方 金属 大阪市の「大阪錫器株式会社」で作られた金属の器です。錫100%で作られた作品です。 作品・作者の詳細:http://www.osakasuzuki.co.jp/ 大阪錫器 株式会社 Osakasuzuki […]
2025年2月6日
北陸地方 金属 富山県高岡市の「株式会社能作」によって作られた金属の器です。100%錫(Tin)の鋳物で作られた重厚感のある作品になっています。(高岡市で金属加工してつくられる工芸品全般は、高岡銅器(金属自体は銅に限られ […]
2025年2月5日
北陸地方 ガラス 富山県高岡市の天野漆器株式会社で作られたガラスの器(螺鈿ガラス)です。高岡漆器の特徴である螺鈿(あわび貝)技法を使い、ガラスを通して現れる独特な紋様が特徴の作品(金杯・万華鏡シリーズ)です。 作品・作者 […]
2025年2月5日
関東地方 ガラス 神奈川県横浜市の九つ井自家窯「陶郷」で作られたガラスの器です。吹き成形された少し厚めの深い茶色の色合いの作品になっています。 作品・作者の詳細:https://www.suenosato-studio. […]
2025年2月5日
関東地方 ガラス 茨城県龍ケ崎市の「カガミクリスタル株式会社」によって作られたガラスの器です。ガラスの表面を各種のグラインダーで削って幾何学的なパターンを形成した切子の作品です。 作品・作者の詳細:https://www […]
2025年2月5日
関東地方 ガラス 神奈川県横浜市の「横浜硝子」のガラスの器です。(作者は鎌倉の極楽寺ガラス工房を設立)渓流の澄んだ水底、水面、水の感触をそれぞれの箇所で表現した「銀鱗」とよばれる作品です。 作品・作者の詳細:http:/ […]
2025年2月5日
東北地方 ガラス 青森県青森市の「北洋硝子株式会社」によって作られたガラスの器です。1500度のガラスを吹き成形された透き通り青色のハンドメイドグラス(津軽びいどろ)作品になっています。 作品・作者の詳細:https:/ […]
2025年2月5日
東海地方 ガラス 静岡県島田市の株式会社日翔工業で作られたグラスです。人口衛星パーツへのコーティング技術を使い、グラスに純チタンを加えた独特な輝きを放つ作品です。(本作品は「PROGRESS(Chic Infinite) […]
2025年2月2日
中国地方 萩焼 山口県萩市の「桃李窯」で作られた陶器です。萩焼特有の表面に細かいヒビ(貫入)が現れている作品です。 作品・作者の詳細:https://www.hagikura.com/touriprofile.htm 吉 […]
2025年2月2日
四国地方 砥部焼 愛知県瀬戸市にある「森陶房」で作られた陶器です。可愛らしく丁寧に絵付けされた作品(本作品は小さな森シリーズ)です。 作品・作者の詳細:https://www.moritoubou.net/ 森 香織 M […]
2025年2月2日
九州地方 有田焼 佐賀県西松浦郡有田町の「真右ェ門窯」で作られた磁器です。表面に油滴天目が用いられた紋様が鮮やかに出ている作品です。 作品・作者の詳細:http://www.sinemon.com/index.html […]
2025年2月2日
北陸地方 無名異焼 新潟県佐渡市の「玉堂窯元」で作られた陶器です。佐渡金銀山中より産出する酸化鉄を含む鉱物を陶土に用い高温焼成することにより、赤と黒の紋様が入り混じった風合いの作品です。 作品・作者の詳細:https:/ […]
2025年2月2日
北海道地方 北海道札幌市の蔦井乃理子さんによって作られた陶器です。上部は金属、下側は青い色付けをされた不思議な色合いの作品になっています。 作品・作者の詳細:https://shop.nihonmono.jp/colle […]
2025年2月2日
沖縄地方 琉球焼 沖縄県糸満市の「いとまん窯」で作られた陶器です。独特な薄い緑青色で彩られた作品です。 作品・作者の詳細:https://okiten.okinawatimes.co.jp/cms/member/pott […]
2025年2月1日
海外(中国) 竜泉 Lóng quán 中国浙江省麗水市竜泉市の「竜泉窯」で作られた磁器です。竜泉独特の釉薬が使われた青磁(竜泉青磁)で、伝統的な薄緑色が表現された作品です。 陈 晓东 Chén Xiǎodōng 竜泉青 […]
2025年2月1日
関東地方 益子焼 栃木県芳賀郡益子町の「陶房なかむら」で作られた陶器です。窯の中に塩を入れ焼成させる(塩釉と呼ばれています)ことで、表面に白い斑点紋様が施された作品です。 作品・作者の詳細:http://www.mash […]
2025年2月1日
関東地方 飯能焼 埼玉県飯能市の「武州飯能窯」で作られた陶器です。飯能の地元を使い、独自の釉薬で青黒輝きのある作品(翠青磁)です。 作品・作者の詳細:https://hanno-lchannel.com/town/pag […]
2025年2月1日
東北地方 堤焼 宮城県仙台市の「堤焼乾馬窯(つつみやきけんまがま)」で作られた陶器です。海鼠釉(なまこゆう)を用い、黒地に白の紋様が現れた作品です。 作品・作者の詳細:https://tsutsumiyaki.net/p […]
2025年2月1日
東北地方 堤焼 宮城県仙台市の「堤焼乾馬窯(つつみやきけんまがま)」で作られた陶器です。米柄で作られた釉薬と酸化銅が含まれた釉薬をもちいることにより、白地に緑の紋様が薄く表れた作品です。 作品・作者の詳細:https:/ […]
2025年2月1日
東北地方 大堀相馬焼 福島県双葉郡浪江町(震災後に郡山市へ移転された後)の「陶徳窯(すえとくがま)」で作られた陶器です。別々に形成された大小2つの陶器を重ね合わせ焼成された作品(二重焼)です。 作品・作者の詳細:http […]
2025年2月1日
東北地方 大堀相馬焼 福島県双葉郡浪江町(震災後に郡山市へ移転された後)の「陶徳窯(すえとくがま)」で作られた陶器です。別々に形成された大小2つの陶器を重ね合わせ焼成された作品(二重焼)です。 作品・作者の詳細:http […]
2025年2月1日
海外(中国) 景徳鎮 Jǐng dé zhèn 中国江西省景徳鎮市の「景徳鎮窯」で作られた磁器です。白磁に呉須で花の紋様を色付けされた作品です。 作品・作者の詳細:https://m.thepaper.cn/baijia […]
2025年1月31日
沖縄地方 宮古島壺屋焼 沖縄県宮古島市の「金城陶芸」で作られた陶器です。中央に牡丹の花、周りに牡丹の葉が描かれた牡丹文の作品です。 作品・作者の詳細:https://kinjotougei.com/ 金城 敏信 Kinj […]
2025年1月30日
四国地方 水軍焼 愛媛県今治市にある伊予水軍窯(すいぐんがま)で作られた陶器です。表面には独自の凹凸が施されている漆黒の彩りの作品です。 村上 俊山(俊弘) Murakami Toshiyama (Toshihiro) […]
2025年1月30日
中国地方 備前焼 岡山県備前市にある西蔵坊窯(さいぞうぼうがま)で作られた陶器です。釉薬を使わず、焼き締めによる焼成を行い、窯の中の炎により独特な紋様が映し出された作品です。 作品・作者の詳細:https://www.i […]
2025年1月30日
東海地方 瀬戸焼 愛知県瀬戸市にある三峰園窯(さんぽうえんがま)で作られた陶器です。織部の釉薬を使い、伝統的な深い緑色が表現された作品です。 作品・作者の詳細:https://www.sanpouen-kama.com/ […]
2025年1月30日
中部地方 松代焼(信州松代焼) 長野県長野市の「唐木田窯」で作られた陶器です。唐木田窯からも近い茶臼山で採れる鉄分を多く含む褐色の陶土を使い焼成された薄い青色の作品です。 作品・作者の詳細:http://karakida […]
2025年1月30日
北陸地方 九谷焼 石川県加賀市の「青郊窯」で作られた陶器です。硬質な磁器に九谷独特の絵柄、内側には金箔が施された作品です。 作品・作者の詳細:http://www.seikou.co.jp/ 九谷焼職人 KUTANIYA […]
2025年1月30日
北陸地方 九谷焼 石川県加賀市の「陶酔窯」で作られた陶器です。硬質な磁器に九谷独特の絵柄が施された作品です。 九谷焼職人 KUTANIYAKI SHOKUNIN 九谷焼は一人の陶芸家ではなく、成形などの素地の職人、絵付け […]
2025年1月30日
東北地方 平清水焼 山形県山形市の「青龍窯」で作られた陶器です。陶土の鉄分を活かし焼成することで、梨の様な風合い「梨青瓷(なしせいじ)」の薄青色の作品です。(梨青瓷は昭和33年のブリュッセル万博にてグランプリを受賞) 作 […]
2025年1月30日
北海道地方 北海道旭川市の「大雪窯(たいせつがま)」で作られた陶器です。独自の雪結晶釉とよばれる釉薬、技法を用いて作られ、釉薬が結晶として現れた部分はガラスのように輝いており、雪の結晶そのものが表現された作品です。 作品 […]
2025年1月29日
近畿地方 信楽焼 滋賀県甲賀市信楽町の「みのる窯」で作られた陶器です。灰釉による2度の焼成で作成された作品です。白いの器の底の部分に、透明な青の発色があり、独特な風合いが出ています。 作品・作者の詳細:https://m […]
2025年1月29日
関東地方 笠間焼 茨城県笠間市で作られた陶器です。ラスター液という金属を含んだ特殊な釉薬を利用しています。光沢感が色鮮やかな焼き物です。 作品・作者の詳細:https://www.instagram.com/arata. […]
2025年1月24日
九州地方 雲仙焼 長崎県雲仙市にある雲仙(窯)で作られた陶器です。雲仙岳の火山灰のみを使った油滴天目の釉薬を使い、金の輝きが表現されています。 作品・作者の詳細:https://utanooto2015.wixsite. […]