岩手 M0003
東北地方 金属

岩手県の「南部鉄器*」とよばれる鉄でできた器です。仕上げの工程で炭火を使った釜焼きをすることにより黒色のさびが表面に形成された作品です。鉄製のため見た目よりも重さがあります。
*歴史的には異なる水沢の南部鉄器と盛岡の南部鉄器を合わせた総称
制作者不明
南部鉄器*
1975年 当時の通商産業大臣により指定伝統工芸品として指定



東北地方 金属
岩手県の「南部鉄器*」とよばれる鉄でできた器です。仕上げの工程で炭火を使った釜焼きをすることにより黒色のさびが表面に形成された作品です。鉄製のため見た目よりも重さがあります。
*歴史的には異なる水沢の南部鉄器と盛岡の南部鉄器を合わせた総称
制作者不明
南部鉄器*
1975年 当時の通商産業大臣により指定伝統工芸品として指定