海外(中国)
竜泉 C0020

海外(中国) 竜泉 Lóng quán 中国浙江省麗水市竜泉市の「竜泉窯」で作られた磁器です。竜泉独特の釉薬が使われた青磁(竜泉青磁)で、伝統的な薄緑色が表現された作品です。 陈 晓东 Chén Xiǎodōng 竜泉青 […]

続きを読む
関東地方
益子 C0019

関東地方 益子焼 栃木県芳賀郡益子町の「陶房なかむら」で作られた陶器です。窯の中に塩を入れ焼成させる(塩釉と呼ばれています)ことで、表面に白い斑点紋様が施された作品です。 作品・作者の詳細:http://www.mash […]

続きを読む
関東地方
飯能 C0018

関東地方 飯能焼 埼玉県飯能市の「武州飯能窯」で作られた陶器です。飯能の地元を使い、独自の釉薬で青黒輝きのある作品(翠青磁)です。 作品・作者の詳細:https://hanno-lchannel.com/town/pag […]

続きを読む
東北地方
仙台 C0017

東北地方 堤焼 宮城県仙台市の「堤焼乾馬窯(つつみやきけんまがま)」で作られた陶器です。海鼠釉(なまこゆう)を用い、黒地に白の紋様が現れた作品です。 作品・作者の詳細:https://tsutsumiyaki.net/p […]

続きを読む
東北地方
仙台 C0016

東北地方 堤焼 宮城県仙台市の「堤焼乾馬窯(つつみやきけんまがま)」で作られた陶器です。米柄で作られた釉薬と酸化銅が含まれた釉薬をもちいることにより、白地に緑の紋様が薄く表れた作品です。 作品・作者の詳細:https:/ […]

続きを読む
東北地方
浪江 C0015

東北地方 大堀相馬焼 福島県双葉郡浪江町(震災後に郡山市へ移転された後)の「陶徳窯(すえとくがま)」で作られた陶器です。別々に形成された大小2つの陶器を重ね合わせ焼成された作品(二重焼)です。 作品・作者の詳細:http […]

続きを読む
東北地方
浪江 C0014

東北地方 大堀相馬焼 福島県双葉郡浪江町(震災後に郡山市へ移転された後)の「陶徳窯(すえとくがま)」で作られた陶器です。別々に形成された大小2つの陶器を重ね合わせ焼成された作品(二重焼)です。 作品・作者の詳細:http […]

続きを読む
海外(中国)
景徳鎮 C0013

海外(中国) 景徳鎮 Jǐng dé zhèn 中国江西省景徳鎮市の「景徳鎮窯」で作られた磁器です。白磁に呉須で花の紋様を色付けされた作品です。 作品・作者の詳細:https://m.thepaper.cn/baijia […]

続きを読む
沖縄地方
宮古島 C0012

沖縄地方 宮古島壺屋焼 沖縄県宮古島市の「金城陶芸」で作られた陶器です。中央に牡丹の花、周りに牡丹の葉が描かれた牡丹文の作品です。 作品・作者の詳細:https://kinjotougei.com/ 金城 敏信 Kinj […]

続きを読む
四国地方
今治 C0011

四国地方 水軍焼 愛媛県今治市にある伊予水軍窯(すいぐんがま)で作られた陶器です。表面には独自の凹凸が施されている漆黒の彩りの作品です。 村上 俊山(俊弘) Murakami Toshiyama (Toshihiro) […]

続きを読む