景徳鎮(景德镇)窯

jǐng dé zhèn yáo

景徳鎮窯は、中国江西省景徳鎮市およびその周辺に作られた窯で、中国の最大の古窯であり、また中国製陶業界において1位を占める窯です。その歴史は古く、隋・初唐から始まったともいわれていますが、北宋景徳年間に景徳鎮と称されるようになりました。

景徳鎮窯で作られる伝統的な焼き物は、景徳鎮近くになる高嶺山から取れる白い土を原料とした青磁や白磁といった磁器です。また現代的な焼き物には、青花と呼ばれる呉須で絵付けされた磁器や、五彩(赤、藍、黄、紫、金など)を用い、色々な文様が描かれた磁器があります。


宜興(宜兴)窯

yí xīng yáo

宜興窯は、中国江蘇省宜興市およびその周辺に作られた窯で、中国八古窯の一つです。磁都景徳、陶都宜興と言われ、中国でも最も有名な窯の1つです。その歴史は古く、「荊渓」「陽羨」と呼ばれていましたが、宋代に宜興と称されるようになりました。

宜興窯で作られる伝統的な焼き物は青磁と呼ばれる磁器で、現在でも数多く作られています。一方、宜興窯で最も有名な焼き物は、「紫砂」と呼ばれる素焼きの陶磁器で、特に朱泥の急須は日本の陶器の歴史にも大きな影響を与えています。


竜泉(龙泉)窯

lóng quán yáo

竜泉窯は、中国浙江省麗水市竜泉市に作られた窯です。その歴史は古く、北宋初期に作られ、南宋から元代にかけて中国南部最大の窯となり最盛期を迎えました。現在でも高品質な青磁器を作る窯として世界でも有数な窯となっています。

竜泉窯で伝統的に作られる焼き物は、複数の釉薬を調合し薄い緑色に焼成された磁器(竜泉青磁)です。その後、薄緑色だけでなく、黄緑色に焼成される釉薬を用いられた磁器もありますが、基本的な風合いは、過去から現在まで伝統的な青磁となっています。