松代焼

MATSUSHIRO YAKI

松代焼は長野県長野市一帯で生産される伝統的な陶器です。その歴史は江戸時代の文化13年にまで遡り、その後、最盛期を迎えますが、明治時代に廃窯となりました。その後、昭和47年に再興され、現在の松代焼となりました。

伝統的な松代焼は、自然釉による青緑色が特徴で、日常生活で使いやすい親しみのある器でした。また、現代的な松代焼(信州松代焼)は、伝統的な青緑を基軸としながらも、地元の温泉で溶かれた釉薬を用いたり、など、各窯元で独特の作陶を行っています。


万岳焼

BANGAKU YAKI

万岳焼は長野県松本市で生産される伝統的な陶器です。その歴史は江戸時代の後期にまで遡り、浅間温泉付近で焼かれていた浅間焼から、はじまったとされています。その後、浅間で土が取れなくなったことから、現在の松本市近辺に窯を移し、のちに、万岳焼と呼ばれるようになりました。

万岳焼は、透明感のある青緑色の青磁(せいじ)、透明釉の下に銅を含む絵具によって文様をあらわした釉裏紅(ゆうりこう)、青白磁に赤みの山岳紋様が施された金銀彩(きんぎんさい)など多種の作品があります。