備前焼

BIZEN YAKI

備前焼は、岡山県備前市近辺で生産される伝統的な日本の陶器で、日本六古窯の一つです。その歴史は古く、朝鮮半島から須恵器の製法など伝わり、平安時代に熊山の麓で碗や皿、瓦などが作られ、備前焼として定着しました。

伝統的な備前焼は、釉薬を施さずに絵付けもせずに高温で焼成するため、シンプルで硬く割れにくことが特徴です。また、現代的な備前焼においても、伝統を承継し、釉薬は使わず、燃料となる木、灰や、焼成の手法によって窯変する陶器になっています。


萩焼

HAGI YAKI

萩焼は山口県萩市一帯で生産される伝統的な陶器です。その歴史は江戸時代前期にまで遡り、朝鮮半島から萩に移った陶工(李勺光と李敬によって生産がはじまったとされています。

伝統的な萩焼(古萩)は、「貫入」とよばれるひびが入ったあらい表面と、肌色や白色の色合いをした陶器です。やわらかい土には吸水性があるため使いつづけると独特の色合いになることも特徴です。また現代的な萩焼は、地元の土、釉薬を使うことも多いようですが、新しい色合いや質感など、伝統を承継しながら、新しい風合いの作陶を行っています。


石見焼

IWAMI YAKI

石見焼は、島根県の石見地方で生産される伝統的な日本の陶器です。その歴史は、18世紀の中頃に始まり、水かめなどを中心に、明治時代に大量に生産されていました。現在では伝統的工芸品に指定されています。

伝統的な石見焼は、耐火度が高い良質の粘土を使用し、来待釉という赤茶色の釉薬に黒色の流し掛け模様を施した強固なことが特徴です。また、現代的な石見焼には、種々の釉薬などを用い、カラフルな陶器のものもあります。


中国地方(窯)

CHUGOKU (Others)

中国地方は日本六古窯の備前焼、朝鮮半島からの陶工で作られた萩焼などなど、古くから作陶されている地域の一つですが、現在でも個人窯などを含め多くの陶芸家が日々、作品を作っています。