有田焼(伊万里焼)

ARITA (IMARI) YAKI

有田焼は佐賀県西松浦郡有田町近辺で生産される伝統的な日本の磁器です。その歴史は安土桃山時代の文禄・慶長年間まで遡り、朝鮮からの渡ってきた陶工により、有田近くの泉山から磁器の原料となる白磁礦(はくじこう)が発見され、日本で初めての磁器が生産されました。

伝統的な有田焼は、白い磁肌と藍色の顔料である呉須 (ごす) で描いた染付けや、上絵具 (赤、緑、黄、紫、青) が施された華やかさが特徴的です。現代的な有田焼は、色付けの華やな磁器だけでなく、油滴天目などの釉薬を用いた趣きのある磁器なども生産されています。


小代焼(小岱焼)

SHODAI YAKI

小代焼は熊本県荒尾市一帯で生産される伝統的な陶器です。その歴史は江戸時代前期の寛永年間にまで遡り、小岱山の陶土を使って作陶されたことが始まりです。小岱山の名にちなんで、小岱焼とも称されています。

伝統的な小代焼は、藁灰釉を釉薬の基本とし「流し掛け」と呼ばれる独自の釉掛けの技法により作られ、その発色により青小代、黄小代、白小代に分けられます。また現代的な小代焼は、その伝統技法に加え、新しい取組み(泥のような土で文様を描くスリップウェアなど)も行われています。


小鹿田焼

ONTA YAKI

小鹿田焼は大分県の日田市で生産される伝統的な日本の陶器です。その歴史は江戸時代宝永年間にまで遡り、小石原焼の技術的な影響を受けて生産がはじまったとされています。また昭和時代にはバーナード・リーチによる陶芸技術も伝授されました。

小鹿田焼は、伝統的に、赤みがあり鉄分を多く含む地元の土が使われ、「飛び鉋 (かんな) 」「刷毛目」「流し掛け」といった特徴的な技法により制作されます。その製法は一子相伝により、現在も受け継がれています。


薩摩焼

SATSUMA YAKI

薩摩焼は鹿児島県一帯で生産される伝統的な陶器です。その歴史は安土桃山時代の文禄・慶長年間まで遡り、朝鮮からの渡ってきた陶工により作陶がはじまりました。

薩摩焼には、無色や淡黄色の「白薩摩」「白もん」、色釉が施された「黒薩摩」「黒もん」があります。白もんは、貴重な白の陶土が使われ、種々の絵付けが施されています。白もんは「SATSUMA」とも称されています。また黒もんには鉄分が多い陶土が使われ、高温焼成されるため、漆黒の光沢をもつ頑丈な仕上がりとなっています。


九州地方(窯)

KYUSHU (Others)

九州地方は、地理的に近いこともあり、朝鮮半島から渡ってきた数多くの陶工が作陶を行っています。作成された陶磁器はヨーロッパなどに輸出され、ドイツの名窯「マイセン」などにも大きな影響を与えたといわれています。

また九州地方には、雲仙普賢岳の火山灰を混ぜ、釉薬として使用することにより金色に輝く雲仙焼など、独特な焼き物も数多くあります。