砥部焼

TOBE YAKI

砥部焼は、愛媛県伊予郡砥部町近辺で生産される伝統的な日本の磁器です。その歴史は江戸時代中期(安永)にまで遡り、砥石山から切り出される「伊予砥」と呼ばれる砥石が磁器の生成に使えることが分かり、砥部焼の生産がはじまったとされています。

伝統的な砥部焼は、白磁に青い絵柄が施された磁器が有名です。また、現代的な信楽焼は、磁器に加えマット感のある陶器や、現代的な絵柄が施された陶磁器など、若い陶芸家や多くの女性陶芸家による斬新な作陶も行われています。


大谷焼

OTANI YAKI

大谷焼は、徳島県鳴門市大麻町で生産される伝統的な日本の陶器です。その歴史は、江戸時代後期に、大分県の焼き物細工師・文右衛門が、大谷村を訪れ、赤土で焼き上げたことが始まりといわれています。(一説によると、以前に磁器が作られていたともいわれています。)

伝統的な大谷焼は、地元の赤土と地元の材料を混ぜた釉薬を用いい、ろくろ成型され穴窯で焼成された風格のある色合いの陶器です。また現代的な大谷焼には、志野釉など種々のカラフルな釉薬を使いガス窯で焼成された作品もあります。


四国地方(窯)

SHIKOKU (Others)

四国は元々、近畿(信楽など)や東海(瀬戸など)に比べ、多くの良い陶土に恵まれているとはいえず、また地理的にも朝鮮半島からの遠い位置にあるため、作陶技術などの伝わりが九州(唐津など)に比べて遅かったといえます。そのため、伝統的にはそれほど多くの窯元があったとはいえないようです。

一方、近年では、伝統的な陶器に加え、自由に作陶できる新しい風土が醸成され、若い陶芸家や女性陶芸家など、幅広い層の陶芸家によって、日々、斬新な陶磁器が制作されています。