会津本郷焼

AIZUHONGO YAKI

会津本郷焼は福島県大沼郡会津美里町近辺で生産される伝統的な日本の陶磁器です。その歴史は江戸時代の文禄二年にまで遡り、東北最古の窯場となっています。若松城の大改修のため、播磨国(兵庫)から瓦工を招き、黒瓦を生産したときからはじまったとされています。

伝統的な会津本郷焼には、瓦焼の技術から作られた陶器と、大久保陶石を使った磁器があります。また、現代的な会津本郷焼は、石を破砕した粘土を用いる陶器や、透き通った白磁、色とりどりの絵付けなど作り方は窯元ごとに全く異なるユニークな焼き物です。


平清水焼

HIRASHIMIZU YAKI

平清水焼は山形県山形市平清水一帯で生産される伝統的な陶器です。その歴史は江戸時代の文化年間にまで遡り、明治中期には最盛期を迎えますが、現在は清流窯と七右ェ門窯の2つの窯元のみが残っています。

伝統的な平清水は、千歳山の原土は鉄分の多い硬い陶石を使い、土に含まれる鉄分が梨の肌のようになる「梨青瓷」「梨青磁」などがあります。また現代的な平清水焼は、土の色合いを活かした素朴な陶器や、種々の釉薬を用いた作品などがあります。


大堀相馬焼

OBORISOMA YAKI

大堀相馬焼は福島県双葉郡浪江町で生産される伝統的な日本の陶器です。その歴史は江戸時代の元禄年間にまで遡り、半谷休閑とその下僕である左馬によって、地元でとれた陶土を使って作られたことが大堀相馬焼の発祥と言われています。

伝統的な大堀相馬焼は、表面に駒絵(走り駒)が描かれていますが、その後、外と内側が別々に成形された二重焼や、素材と釉薬の収縮率の差から生まれる貫入(ヒビ)に焼成後に色入れをした青ひびといった特徴的な焼き物が作られています。


堤焼

TSUTSUMI YAKI

堤焼は宮城県仙台市で生産される伝統的な陶器です。その歴史は江戸時代の元禄年間にまで遡り、仙台藩の藩主が陶工の三浦乾也(六世・尾形乾山)を招聘し、堤町の陶工であった庄子源七郎義忠(初代乾馬)が三浦乾也に師事し、「堤焼」の技術的基礎が形成されました。

伝統的な堤焼は、粗く粘りが強い良質な土と、黒と白の釉薬を流し掛けた海鼠釉(なまこゆう)を用いたものが有名です。また現代的な堤焼は、酸化銅を加えた釉薬を用い、白地に薄い青の色合いが入った陶器など、種々の作品があります。