常滑焼

TOKONAME YAKI

常滑焼は愛知県常滑市一帯で生産される伝統的な日本の陶器です。その歴史は古く、朝鮮半島から伝えられた須恵器の製法などが、飛鳥時代~奈良時代に常滑にも伝わり生産がはじまったとされています。常滑焼は日本で最も古いとされている「日本六古窯」(瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前・越前)の1つとされています。

伝統的な常滑焼は、「古常滑」と呼ばれ、釉薬を使わず(無釉)「焼締」で作られていますが、現在では釉薬を用いたものや、絵付けされた作品なども多く、自由に作陶されています。


瀬戸焼

SETO YAKI

瀬戸焼は愛知県瀬戸市一帯で生産される伝統的な陶器です。その歴史は古く、日本で最も古いとされている「日本六古窯」(瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前・越前)の1つとされています。また瀬戸焼の中でも有名な「瀬戸織部」は千利休の弟子であった茶人「古田織部」からその名前が付けられました。

瀬戸焼は、緑、黄、黒、白など多種の色がありますが、中でも瀬戸織部は、酸化焼成で緑に焼きあがる釉薬(織部釉)を使った陶器になります。


美濃焼

MINO YAKI

美濃焼は岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市一帯で生産される伝統的な日本の陶器です。その歴史は古く、朝鮮半島から伝えられた須恵器の製法などが、飛鳥時代~奈良時代に美濃にも伝わり、美濃焼の生産がはじまったとされています。

伝統的な美濃焼は、古くは青灰色をした硬い土器である須恵器、その後、硬質の磁器である白瓷、釉薬を使用しない無釉陶器、釉薬に灰釉、鉄釉が使われた陶器などが作られました。また、現代的な美濃焼は、色どりなども多種多様で、多くの陶芸家によって作陶されています。


志戸呂焼

SHITORO YAKI

志戸呂焼は静岡県島田市で生産される伝統的な陶器です。昔から質の良い陶土に恵まれており、その起源は、はっきりとした定説はないようですが、一説では室町後期に始まった古瀬戸系施釉陶器が始まりとされています。

伝統的な志戸呂焼は鉄釉、灰釉を用いた天目茶碗などですが、その後、徳利、小皿なども作られるようになり、さらに黒釉を用いた壺なども作られるようになりました。現在は鳳悦窯、彦次窯、利陶窯、遊窯、陶遊窯の5つの窯元で作陶が行われています。


森山焼

MORIYAMA YAKI

森山焼は、静岡県周智郡森町で生産される伝統的な日本の陶器です。その歴史は、明治42年、志戸呂焼の影響を受け、初代中村秀吉氏によって作られました。現在では「中村陶房」、「静邨陶房」、「晴山陶房」、「田米陶房」の4つの窯元と、この流れをくむ小國神社境内にある御庭焼(遠州みもろ焼 別所窯)があります。

森山焼は、伝統的な虎布柄に加え、深紅色の器、自然の木々を釉薬に使った器など、伝統的な技法と、地元の材料を活用しながら、種々の陶器が作られています。


東海地方(窯)

TOUKAI (Others)

東海地方は元々、陶磁器の材料となる良い粘土が取れるため、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼といった日本でも最も古く、また最大規模の焼き物の生産地になっています。また現在でも、九州地方と並び、焼き物の最も有名な産地となっています。